
蓄電池:ReCHARGE
待ったなしの複合災害「ウイルス禍で蓄電池販売する意義は大きい」
202207/15
Media
1
月刊スマートハウス 別冊 蓄電池専門誌 2022年7月
燃料高に伴う電力不足や電気料金の値上げ。電力を取り巻く環境が厳しくなる中で注目されているのが、太陽光発電と蓄電システムによる自家消費です。現在とこれからの電力事情や、それらを踏まえた電気代シミュレーションから、売電ではなく自家消費がいかに重要かご紹介しました。
2
月刊スマートハウス 別冊 蓄電池専門誌 2021年10月
サブスクモデルが浸透し家庭用蓄電システムにおいても、初期費用ゼロ円の定額で利用できる「リース」プランが増えてきています。現金払いや割賦払いと比べてどんな違いがあるのか。この新たなビジネスモデルのメリットを、ユーザー・販売店・メーカーや商社、それぞれの目線からご紹介しました。
3
月刊スマートハウス 別冊 蓄電池専門誌 2021年01月
蓄電池の販売現場で飛び交う「結局、自家消費と売電は、どっちがお得?」の問答。卒FITユーザーや、太陽光発電との新規設置を検討するユーザーへの提案において、その場で明確に経済性の違いを説明できる販売店がどれほどいるだろうか。特にFIT終了後の売電価格が1/5程度まで下がった場合、今まで通り売電するより、自家消費した方が得になる、と根拠なしに説明するものの、実際どれくらい電気代がお得になるかは曖昧にしたままである。この曖昧さをクリアにし「蓄電池導入を検討しているユーザー向けに、リモートでも簡単に説明できる電気代削減のシミュレーションツールを開発しました。
蓄電池:ReCHARGE
202207/15
蓄電池:ReCHARGE
202110/14
蓄電池:月刊SmartHOUSE
202012/29
蓄電池:ReCHARGE
202007/13
蓄電池:月刊SmartHOUSE
201912/20
Recommend
伊藤忠商事株式会社
進化しつづけるAI連携 | 住宅の”スマート化”を実現する次世代蓄電システム |
Company